
住宅の断熱性・気密性を高める断熱材には、さまざまな種類があります。しかし違いがわからないし、どれを選べばいいの?といった疑問を持つ方も多いと思います。そこで今回は、住宅の断熱性能・断熱材に焦点を当てて詳しく解説をしていきます。本記事が、断熱材を選ぶ際に参考になれば幸いです。
断熱性能は職人の腕次第!?
結論から言うと、断熱性能は施工の良し悪しで大きく左右されます。どんなに優れた断熱材を使用しても、適切に施工しなければその性能は発揮できません。そして、木造住宅における断熱の施工方法は大きく分けて3つあります。
充填断熱
まず充填断熱は柱と柱の間に断熱材を充填する方法です。低コストで多様な断熱材が使えるという利点がありますが、施工は煩雑になるケースが多いです。
外張り断熱
外張り断熱は、柱の外側に断熱材を取り付ける方法です。柱からの熱の出入りを防ぎ、施工が比較的容易です。しかし、厚い断熱材を使用すると垂れ下がるリスクがあるため、対策工事が必要になります。
また、壁が厚くなるため室内が狭くなるデメリットもあります。
付加断熱
付加断熱は、充填断熱と外張り断熱の両方を行う方法です。断熱性能をより高められますが、その分コストがかかります。
断熱工法はそれぞれ一長一短
断熱工法はそれぞれ一長一短があり、施工会社によっても得意不得意が存在します。しかし、何よりも重要なのは断熱材の種類や工法そのものよりも、しっかりと断熱効果を発揮する丁寧な施工です。
施工後に後悔しないためにも、信頼できる施工会社の選択が重要です。
断熱材の種類・費用の目安
断熱材はその原料の違いから鉱物系石油系自然系の3つに分類されます。日本家屋は長らく開放的な造りが主流でしたが、戦後の洋風住宅ブームにより高断熱・高気密住宅が注目され、断熱材の需要が増加しました。
鉱物系断熱材
鉱物系断熱材には、ガラスを繊維状にして成形したグラスウールと、玄武岩などを繊維化したロックウールがあり、いずれも不燃材料として認められています。グラスウールは北欧や北米で広く使用され、日本でも一般的です。
一方、ロックウールは日本では普及率が低いものの、マンションの外張り断熱工法で利用が増加しています。費用の目安は、1平方メートルあたり600円から1,800円程度です。
石油系断熱材
石油系断熱材には、発泡スチロールとして知られるビーズ法ポリスチレンフォームや押出法ポリスチレンフォーム、さらに硬質ウレタンフォームなどがあります。上記の断熱素材は耐水性や耐久性が高く、外張り断熱工法や基礎断熱に広く使用されます。
また、発泡剤を加えた高発泡ポリエチレンフォームや、防火性に優れたフェノールフォーム、再生ポリエステルを利用したポリエステルなども石油系に含まれます。費用は1平方メートルあたり600円から6,000円程度と幅があります。
自然系断熱材
自然系断熱材には、新聞古紙を粉砕して作られたセルロースファイバーと、羊毛を原料としたウールがあります。セルロースファイバーは吸音性能に優れ、自然素材のため環境にやさしく、ウールは最近普及している安価な自然系断熱材です。
費用は、セルロースファイバーが1平方メートルあたり6,000円から9,000円程度、ウールが1平方メートルあたり1,200円から3,600円程度です。
施工会社の選び方
施工会社を選ぶ際は、いくつかのポイントに注意が必要です。
自分の希望に合った会社を探す
まず、施工会社には得意とする断熱材や断熱工法、施工のこだわりがあるため、自分の希望に合った会社の選択が重要です。たとえば自然系の断熱材を使いたい狭小地なので充填断熱が希望といった具体的な要望がある場合、その実績を持つ施工会社に依頼するのが良いでしょう。
C値を参考にする
施工精度を判断するための基準としてC値があります。C値とは、住宅における気密性を示す指標で、数値が低いほど気密性の高さを表しています。気密性の高い家の建設を希望する場合、断熱材が隙間なく適切に施工されている証拠を示す、C値は重要な指標です。
一般的にC値が1以下、できれば0.7程度であれば安心できる水準とされています。施工会社のホームページでC値値の数値を確認したり、問い合わせをして確認するのが良い方法です。
施工現場の見学をする
また、信頼性のある施工会社の選択におけるもうひとつの方法として、気になる会社が施工を進めている施工現場の見学が挙げられます。実際に施工がどのように進められているのかを直接見ることで、会社の技術力や施工精度をより具体的に確認できます。
現場を見学する際には、細部の仕上がりや現場の管理状況を観察し、信頼できるかどうかの判断材料にすると良いでしょう。
まとめ
住宅の断熱性を高めるためには、適切な断熱材選びと信頼できる施工会社が重要です。断熱材は鉱物系石油系自然系の3種類に分類され、それぞれに特徴と費用の目安があります。断熱材の性能を最大限に引き出すためには、施工の精度が大きく関わり、とくに気密性を示すC値は重要な指標です。C値が低いほど施工の精度が高く、断熱材の効果がしっかりと発揮されます。また、希望する断熱材や工法に実績のある施工会社の選択や、実際の施工現場の見学により、会社の技術力を確認することも信頼できる施工を実現するためのポイントです。