
最近では、住宅づくりにおいて家事動線を重視する人が増えています。家事動線にこだわった間取りを採用することで、日々の家事をよりスムーズに・効率よくこなせるでしょう。今回は、家事動線の概要や家事動線のよい間取りをつくるポイントなどをくわしく解説します。これから注文住宅を購入する予定の人は、ぜひ参考にしてください。
注文住宅の「動線」とは
注文住宅を建てる際、動線にこだわることで住みよいマイホームを作ることが可能です。
ここでは、動線の意味や概要についてくわしく解説します。
そもそも動線とは
動線とは、住宅などの建物に暮らす人の動き・経路を線で考えたものです。
具体的には、玄関から北区市、洗面所で手を洗い、コート・バッグを片付けてトイレに行く、というような移動経路・道筋を線としてとらえます。動線を短くシンプルにまとめると無駄な動きがなくなることで、日々の動作をスムーズに進めることが可能です。
家事動線と生活動線の違い
住宅の動線には家事動線・生活動線の大きく2種類があります。
家事動線とは、洗濯・料理などの家事を行う際の道筋です。また、生活動線は、住宅で過ごす際のリビング・キッチン・トイレなどの移動動線を指します。生活動線の中には洗濯や料理などの家事も含まれるため、家事動線は生活動線のうちのひとつであるともいえます。
家事動線にすぐれた家づくりをするには?
家事動線にすぐれた家とは、日々の家事を最短・最小限の動きで遂行できる住宅です。
無駄な動きを省いて家族の誰でもスムーズに家事を進められる動線を意識することで、ストレスなく日々の家事をこなせます。
回遊動線を意識する
回遊動線とは、行き止まりを作らずにぐるりと回って移動できる動線です。
たとえば、キッチンの奥に行き止まりとしてコンロを、出入り口に冷蔵庫を設置する場合、料理中に家族がキッチンに立ち入ると作業や配膳がしにくくなります。
対して、壁際にコンロや冷蔵庫を配置し、ワークトップをアイランド型に配置して独立させれば、出入り口が2か所になることで最小限の移動で作業や配膳、食材の取り出しなどが進められます。
日々の家事の手順を考える
洗濯のように「洗濯機を回す・干す・畳む・収納する」という手順が決まっている家事の場合、それぞれの作業を行う部屋の位置も考慮して間取りを決めるのがおすすめです。
家事動線を考えていないと、1階で洗濯機を回した後に2階で洗濯物を干し、取り込んだら1階リビングで畳み、それぞれの部屋に収納する、というように移動距離が長くなります。
ランドリールームやウォークインクローゼットを作る・位置関係を意識するなどの対策により、移動距離を少なくしてスムーズに家事を進められます。
複数家事の同時進行をイメージする
日々の家事は料理のみ・洗濯のみという形でこなすよりも、複数の家事に同時進行で取り組む人が多いでしょう。
洗濯機の設置場所からキッチンが遠すぎたり、お風呂・トイレ・洗面所などの水回りが家のあちこちに散らばっていたりすると、マルチタスクで家事をこなすのが難しくなります。複数家事の同時進行をイメージして、できる限り動きやすい距離・配置を意識するとよいでしょう。
家事動線と収納をセットで考える
家事に使用するアイテムはさまざまです。
すべて物置部屋に収納すればよい・各部屋に収納スペースを設ければよいと考える人もいますが、家事動線にあわせた収納の配置によってストレスなく家事に取り組めます。
動線を意識した間取りの実例をご紹介!
これから注文住宅を購入する人は、実際に家事動線にこだわって作られた間取りを参考にすることで住みやすいマイホームを叶えられます。
具体的な間取り例は、以下のとおりです。
キッチンの回遊動線を採用した間取り
アイランドキッチンを取り入れることでキッチン周りに回遊動線ができ、キッチンの両側からアクセスできます。
また、アイランドキッチンとつながる形で横並びにダイニングテーブルを配置できるようスペースを確保しておけば、配膳時や食器をシンクに運ぶ際、作業がスムーズになるでしょう。
水回りを2階に集約した間取り
水回りは1階に配置されることが多いですが、あえて2階に配置することで、洗濯機を回した後にそのまま洗濯物をバルコニーに運んで干せます。
バルコニー近くに階段を配置しておけば、乾いた洗濯物を取り込んだらそのまま1階に降りてクローゼット内に収納できます。クローゼットはウォークスルータイプのファミリークローゼットを採用することで、それぞれの個室に畳んだ衣類を運ぶ手間を省くことが可能です。
まとめ
今回は、注文住宅の家事動線について、概要や家事動線にすぐれた間取りづくりのポイント、具体的な間取り例などをくわしく解説しました。注文住宅における動線とは住人の動き・移動経路を線で考えたものであり、日々の生活の動きを表す生活導線と、生活動線の一部として家事にフォーカスした家事動線の大きく2種類に分けられます。家事動線にすぐれた間取りにするには、回遊動線を意識する・日々の家事の手順を考える・複数家事の同時進行を前提とする・収納もセットで考えるの4つのポイントを押さえておきましょう。実際の間取り例を参考にすることで、理想に近い動線を実現できるでしょう。