都城市への移住者が8.5倍に急増!人気の理由と支援制度を解説

公開日:2025/02/18 最終更新日:2025/04/04
移住者殺到

宮崎県都城市では移住者が急増しています。2023年度には移住者数が3,710人に達し、前年度比は約8.5倍です。都城市の移住者が増加した理由は、大胆な政策を数多く打ち出しているからです。この記事では宮崎県都城市に移住者が殺到する理由に迫ってみましょう。

都城市の人口は13年ぶりに増加

都城市は宮崎県の南西部に位置しており、霧島山系と鰐塚山系に囲まれた都城盆地に広がる町です。豊かな自然と清らかな地下水に恵まれており、古くから焼酎やお茶の名産地として知られています。

さらに都城市は牛・豚・ニワトリの合計産出額が日本一の「畜産のまち」でもあります。ふるさと納税の寄付総額は日本一です。魅力あふれる都城市は近年移住者が増えており、2024年度には13年ぶりに人口増加に転じています。

宮崎県内で人口が増えたのは都城市だけ

都城市では2024年4月1日時点の推定人口が15万9,474人です。2023年同月比で1920人の増増加で、2011年度以来13年ぶりに「人口増」になりました。宮崎県内には26の市町村がありますが、昨年同期とくらべて人口が増えたのは都城市だけです。

都城市では2023年度当初の予算計画において「10年後の人口増加」を目指して、大胆な人口減少対策の政策を打ち出していました。この目標をわずか1年で達成したことになります。

若い子育て世代の移住者が急増

13年ぶりに人口増加に転じたのは、移住者の数が増えたことが影響しています。2023年度、市の窓口を通じて移住した人の数は3,710人で1663世帯でした。2022度の約8.5倍にもなります。

移住者の多くは子育て世代であり、世帯主が30歳代以下の世帯が62.5%、40歳代以下が83.1%と比較的若い子育て世代が移住しています。

また移住者3,710人のうち18歳未満の子どもは1,336名と全体の36%を占めています。

全国での18歳未満の子どもの人口比率は「14%」となっているので、移住した子ども比率が「36%」というのは、どれだけ高い値であるかがよくわかるでしょう。移住者は全国平均の2.5倍の子どもの比率になっています。

さらに子どもの中でも0~5歳の小さな子どもが多いです。0~5歳の未就学児は53.4%にあたる713人で、その約6割は0~2歳児で子ども全体の31.1%にあたります。小さい子どもを持つ若い世代が都城市を選んで移住してきていることがわかります。

都城市に移住者が急増している理由を解説

移住者が増えている理由に「移住支援」があります。都城市の移住支援の政策は「日本トップレベルの大胆な支援」と公言しています。ここでは移住者が急増している理由についてまとめてみましょう。

UIJターン者への支援体制の整備

平成25年度から移住・定住の取り組みを開始しており、UIJターン者への支援体制を整備しています。

令和2年度には移住・定住サポートセンターを開設し、移住者に対してきめ細やかな移住相談を行ったり、無料職業紹介などを行ったりと手厚いサポートを行ってきました。

このほかに、移住前に住まいや仕事探しで訪れる時に必要な宿泊費やレンタカー代を補助する「お試し滞在制度」や、奨学金返還支援補助金などの支援策も行っています。

奨学金返還支援補助金は、高等学校卒業時に本人または法定代理人が都城市に居住していた場合、奨学金を借りて大学等に進学し、都城市に本店のある事業所などに就職した場合に奨学金返還を補助する制度です。

さまざまな移住支援の取り組みによって相談件数が増え、取り組み開始初年度は1人だった移住者は年々増えています

移住応援給付金の支給

移住者に対して「移住応援給付金」を支給しています。移住応援給付金は、たとえば夫婦+子ども2人の世帯であれば最大500万円を受けることが可能です。

移住応援給付金の要件として事前に都城市移住・定住サポートセンターへ登録する必要があります。またその他の条件として、転入後3ヶ月以上~1年以内の人であること、都城市に5年以上居住する意思がある人などがあります。

いくつかの条件はあるものの、子ども加算の制限はありません。三股町・曽於市・志布志市を除く全国どこから移住しても、移住応援給付金を支給してもらえるという魅力から多くの移住者が増えました。

日本トップレベルの移住者支援の施策は全国的にも話題になり、移住者の数は令和5年10月末時点で1,041人に達し、世帯数は511となっています。現在も相談者は増え続けており、新規相談件数は2,463件にも及びます。

移住者支援に対する積極的なPR活動

都城市では移住者支援に力を入れていることを全国にアピールするために積極的なPR活動を行ってきました。

全国的に人気のキャラクター「ふなっしー」を特別住民として都城市に迎え、ふなっしーが特別に出演する特設サイトを公開しました。ふなっしーのWEB動画は大反響を呼びました。さらに関東のテレビ局からの取材や、新聞の広告なども幅広く展開しています。

PR活動に力を入れたことで全国各地から都城市に興味を持ち、移住する人が増えたのです。

子育て世代に対する手厚い支援で移住者増加

都城市では移住者支援に力を入れており、全国から移住者が急増しています。その中でもとりわけ小さい子どものいる子育て世代の移住者が多いです。実は都城市では子育て世代に対する手厚いサポート支援を打ち出しています。

都城市の子育て支援は「3つの完全無料化」です。1つ目は第1子からの保育料の完全無料化、2つ目は中学生までの医療費の完全無料化、3つ目は妊産婦の検診費用の完全無料化を実施しています。3つの完全無料化を掲げて、より子育てしやすい環境を整えています。

都城市では安心して子育てできる「子育て三ツ星タウン」を実現しており、3つの完全無料化施策によって、妊娠期から子育て期まで切れ目なく経済的な支援が可能です。子どもを産んで、育てたいと考える人たちを強力にサポートしています。

子育て三ツ星タウンを実現しているからこそ、都城市には小さい子どものいる子育て世代の移住者が急増しているのです。

市民の健康増進に注力

都城市では人口の自然減対策として、市民の健康増進を行っています。保健師が公民館などに出向いて「こけないからだづくり講座」を開いて継続支援したり、AIを活用した特定健診や大腸がん検診の受診率向上対策を拡充したりとさまざまな対策を行っています。

ほかにも循環器・脳血管疾患などの重傷換価の地域完結型医療体制を目指して、都城市郡医師会病院に高度な治療が行える心臓・脳血管センターを新設しました。医療面においても支援が行き届いています。

移住相談と空き家相談の窓口を一本化

移住者が増え続けると心配になるのが、移住者の住まいに対する問題です。都城市では年々移住者が増加する中で、住まいに関する相談が多様化しており、空き家に住みたいというニーズが高まっています。

そこで別々の部署で行っていた移住相談と空き家相談の窓口を令和5年度から一本化することで、よりきめ細やかな対応ができるようになりました。

また空き家の所有者に対しては、個別の相談会を実施しています。空き家の活用方法などに不安を抱えている所有者に対して、手厚い支援が可能です。

地方に移住する際に魅力的に感じる制度は何ですか? WEBアンケートで調査!


いまとは別の地域に暮らす際、自分にとって何らかのメリットがなければ、わざわざ移住することもないでしょう。特に自治体の制度の内容は、気になるポイントですよね。

そのため当サイトでは、地方移住で魅力的な制度について、WEBアンケート調査を行ってみました。地方暮らしをしてみたい方は、ぜひ参考になさってください。

 

ダントツで投票数が多かったのは、「移住応援給付金の支給」で、64%の方が回答していました。経済的な支援が移住を決断する際の重要な要素であることがわかります。

移住には初期費用や生活の立ち上げに多くのコストがかかるため、金銭的な支援を求める声が強いことが示されています。特に移住先での新しい生活をスタートさせるためには、安定した経済的基盤が不可欠といえるでしょう。

次点で、「子育て世代への手厚い支援」が15%となりました。子育て環境の整備が地方移住においても重要視されていることがわかります。移住を考える若い家族にとって、住みやすい環境や育児支援の充実は大きな魅力でしょう。

金銭的な支援に比べるとニーズはやや低いようですが、移住に関する最初のハードルとして経済的支援がより強調されることが、大きな理由として考えられます。

「市民の健康増進への支援」は、13%の方が回答されていました。健康に対する意識が高い方も、一定数いるようですね。しかし健康や生活環境の向上も、移住において重要な要素ではありますが、経済的な支援ほど決定打とはなっていないようです。

とはいえ、こうした制度は歳を重ねるにつれ、ありがたみを実感するものなので、どちらかというと住み始めてからのアプローチになるでしょう。

そして「移住者支援に対するPR活動」は、9%という結果になりました。これは移住の際、PR活動よりも実際的な支援が重視されていると考えられるでしょう。情報提供や地域の魅力を伝える活動が移住を促すために必要だとは感じつつも、実際には給付金などの直接的な支援が移住者の関心を引く大きな要素であることがうかがえました。

都城市のPR活動も周知されるきっかけにはなったかと思われますが、移住者が増えたことに関しては、その実際的な支援もあってこそといえるでしょう。

 

これらの結果から、地方移住においては金銭的支援や生活の安定が最も重要視され、次いで関心を集めているのは、子育て支援や健康支援といったものになりました。1位が移住者にとって特に魅力的に感じるのは当然ですが、実際に住んでみれば意外にお世話になる制度もあるかと思うので、総合的に踏まえて決断することをおすすめします。

まとめ

都城市では移住者支援に力を入れており、全国から移住者が年々増加しています。手厚い移住応援給付金の制度によって、13年ぶりの人口増を実現しました。都城市では全国各地の移住相談会にも積極的に出向き、町の魅力をアピールしています。住まいや就職に関する相談にも対応してくれ、移住者が住みやすい街づくりを徹底しています。さらに都城市では子育て支援を徹底しており、第1子からの保育料、中学生までの医療費、産婦の検診費用の「3つの完全無料化」が魅力です。自然も多く、子どもを育てやすい環境が整っています。都城市が気になる方はぜひ移住・定住サポートセンターに相談してみましょう。

PR2022年改正の新基準に対応した高い断熱性と耐震性の家づくり

tablepressアイコン 【都城市】おすすめの注文住宅メーカー比較表

イメージ引用元:https://ai-koumuten.info/miyazaki/引用元:https://www.shichiro.com/引用元:https://www.mandai-home.com/引用元:https://www.peacehome.jp引用元:https://live-housing.com/引用元:https://tanakahome.jp/引用元:https://ifuku.jp/
会社名アイ工務店七呂建設万代ホームピースホームリブハウジングタナカホーム井福建設
特徴・高断熱性能が標準仕様
・縦空間を活用したアイデア収納
・家事のしやすい「おかえり動線」
・付加価値を見つけ提案
・完全自由設計
・丁寧なヒアリング
・35年点検
・女性目線の家づくり
・宮崎県産天然杉採用
・プロの建築家とコラボ
・外装材にDCPウォール採用
・制震装置「ミライエ」導入
・無添加オリジナル漆喰を使用
・自然乾燥させた木材を使用
・パッシブデザインを採用
・パッシブハウス認定取得可能
・地元の木材を使用
・独自の建築工法
・太陽光発電システム
・「塗る墨」で空気環境改善
・自然素材を多用
断熱性・標準仕様で断熱等級5
・オリジナルのW(ダブル)断熱工法
・遮熱ボードと発泡ウレタンで屋根裏を遮熱
・トリプルガラス採用の高性能断熱サッシ
・7層の壁
・6層の屋根
・全室樹脂サッシ+Low-Eガラス
・断熱施工マイスターが断熱材を施工・意匠性と断熱材を備えた外装材「DCPウォール」
・樹脂とアルミの高性能ハイブリッド窓
・寒冷地仕様の断熱性能を持つ玄関扉
・基礎断熱と屋根断熱で床下と小屋裏を外気に触れさせない
・現場吹き付けの断熱材
・極厚外断熱工法
・外断熱と内断熱のハイブリッド断熱
・高性能トリプルガラス樹脂窓
記載なし
耐震性・最高ランクの耐震等級
・ベタ基礎
・壁倍率5倍の耐力壁
・金物併用工法
・耐震強度のバランスを示す「偏心率」を診断
・耐久性に優れた国産ヒノキの柱
・金物工法
・壁倍率2.9倍の構造パネル
・ベタ基礎
・コーナーをハンチで補強
・耐震等級3
・耐震金物
・耐震等級3
・制震ユニット「MIRAIE(ミライエ)」
・筋かいの損傷を抑える耐震金物
・壁倍率2.7倍の高性能な体力面材
・耐震等級3・ベタ基礎
・耐震に適したエンジニアリングウッドを使用
・金物工法
・剛床工法
・壁倍率2.5枚の面材を採用
記載なし
設計の特徴・半地下収納やハーフ吹抜を活かしたスキップ収納
・帰宅後スムーズに家事ができる「おかえり動線」
・LDK・居室・収納等は1cm単位で自由設計が可能
・家事時間1/2設計
・天然無垢の国産材をふんだんに使用
・アウトドアリビング
・水平ラインを強調した飽きのこないデザイン
・女性のインテリアコーディネーター、ハウジングアドバイザー、設計士が在籍・敷地の個性を最大限活かした設計
・近隣建物の配置や窓の関係性を踏まえた採光や通風計画
・自然素材である漆喰や体に優しい無垢材を使用
・自然エネルギー」を利用して、快適な住環境を実現するパッシブデザイン
・パッシブハウスレベルを実現する独自の建築工法MeTAS(ミタス)・屋内の温熱環境を一年中快適に維持するパッシブエアコンを採用
主な商品・N-ees:2023年1月発売の新商品。高水準な断熱性能を備える。・ZEROENE±(ゼローネ):ZEH標準仕様の完全自由設計住宅・OBU(オーブ):家族に配慮したエコライフ住宅・ARCHI:プロの建築家とコラボして造る高性能の家・優家(ゆうか):心身に優しい・地球に優しい・構造に優れている、3つの「優」が揃う家記載なし記載なし
所在地■アイパーク宮崎(アイ工務店宮崎エリア)
宮崎県宮崎市浮城町101-1
■都城支店
宮崎県都城市中原町23街区1号
など
■都城営業所
宮崎県都城市中原町39街区8号
など
■都城スタジオ
宮崎県都城市上川東1-12-5
など
■都城ショールーム
宮崎県都城市吉尾町53-1
など
■都城本社+上長飯常設展示場「空」-SOLA-
宮崎県都城市上長飯町67-1
など
■株式会社井福建設
宮崎県都城市高城町桜木324-3
問い合わせ方法・TEL:0985-72-6330
・メールフォーム
・TEL:0120-928-776
※9:00〜18:00、定休:水曜日
・メールフォーム
・TEL:0986-26-1123
※10:00~17:00、定休:火曜・水曜
・メールフォーム
・TEL:0986-36-8355
※10:00〜18:00、定休:水曜日
・メールフォーム
・TEL:0120-447-129
※10:00〜19:00、定休:火曜日
・LINE
・TEL:0986-23-0308
・メールフォーム
・TEL:0986-58-2288
※9:00〜17:00、定休:日曜日
・メールフォーム
詳細リンクもっと詳しくもっと詳しくもっと詳しくもっと詳しくもっと詳しくもっと詳しくもっと詳しく
公式サイト公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら

テキストコンテンツアイコン おすすめ関連記事