注文住宅における耐震等級の重要性とは?地震に強い家づくり

公開日:2025/04/15
注文住宅 耐震等級

近年の日本では、中・大規模の地震が増えています。2024年1月1日に発生した能登半島地震は特に記憶に新しいでしょう。そんな情勢から、家づくりにおいて耐震性能を重視する人が増加傾向にあります。そこで今回は、注文住宅における耐震等級の重要性について詳しく解説していきます。

耐震基準とは別!耐震等級とは

耐震等級とは住宅の品質確保の促進等に関する法律(品確法)が定める住宅性能表示制度における住宅の品質基準のひとつです。耐震等級は住宅の耐震性能を目視では確認しにくいため、等級1〜3の三段階で性能を評価します。耐震等級の取得は任意であり、指定機関で審査を受け、住宅性能評価書を取得すると認定されます。

一方で、耐震基準は建築基準法により定められた最低限守るべき基準で、一定の強度の地震に耐えられる住宅を建てるための指標です。現行の建築基準法は2000年6月1日に施行され、この基準に基づいて建てられた住宅は耐震等級1に相当します。

ただし、耐震等級1の認定を正式に受けるには、住宅性能評価書が必要となります。建築基準法に基づいて建てられた住宅であっても、審査を受けて耐震等級1の認定を受けなければ評価書は交付されません。しかし、建築確認済証や完了検査済証の提示により耐震等級1に相当するとみなされ、実際に耐震等級1の認定を受ける必要はほとんどないとされています。

耐震等級に影響を与えるポイント

耐震等級に影響を与える4つのポイントは、建物の重さ、耐力壁の量、耐力壁の配置バランス、そして床の剛性です。上記4つの要素は、地震に対する建物の耐性を決定するため、家を設計する際に重要な考慮事項となります。

建物の重さ

まず、建物の重さは耐震性に直接影響を与える要因です。建物の重さは構造計算に含まれ、建物の自重が耐力壁に与える負荷を計算します。

たとえば、同じ強度の耐力壁を持つ建物であっても、重い瓦屋根を載せた場合、スレート屋根などの軽量な屋根材を用いた建物よりも耐震性が低くなります。耐震性を考慮する際は、瓦屋根ではなく軽いスレートやガルバリウム鋼板のような素材の選択や、モルタル外壁よりも軽量なサイディングを選ぶなど、建物の軽量化を検討しましょう。

耐力壁の量

次に、耐力壁の量です。耐力壁は、地震や風などからの横圧力に対抗するために建物を支える壁であり、耐力壁の数が多いほど耐震性が高くなります。2階建ての建物の場合、とくに1階に多くの耐力壁の配置が重要です。

1階は2階の重量も受けるため、1階に多くの耐力壁を配置しておくと、耐震性が向上します。広い空間を必要とするリビングを2階に、壁が多い個室を1階に配置した設計により、耐震性能を高められます。

耐力壁の配置バランス

耐力壁の数を増やすだけではなく、適切な配置も重要です。片側に耐力壁を集中させると、その部分が強くなりすぎ、地震が発生した際に反対側に大きな負荷がかかり倒壊のリスクが高まります。

耐力壁は建物全体への均等な配置が、建物の安定性を保つために必要です。

床の剛性

最後に、床の剛性です。耐震性を考慮する際、柱や壁の強度にばかり注目されがちですが、柱や壁を支える床の剛性も重要な要素です。床の剛性が低いと、建物が揺れた際に床がねじれやすくなり、壁が倒れる危険性が高まります。

そのため、構造用合板を床に使用するなどして、床の剛性を高めることが耐震性向上に効果的です。

耐震等級3の家を建てるメリット・デメリット

最後に、耐震等級3の家を建てるメリット・デメリットを紹介します。

メリット

耐震等級3の家を建てるメリットは、耐震性の高さによって地震の被害を最小限に抑えられる点です。耐震等級3の家は、耐震等級1や2と比較して、震度6強の地震でもダメージが少なく、そのまま住み続けられる可能性が高いです。

耐震等級1では建物が倒壊・崩壊せず命を守れる一方で、損傷が激しければ建て替えが必要になるケースもあります。しかし、耐震等級3の家なら損傷が少なく、修繕の負担が軽くなるため、長期的な資産価値を維持しやすいのが大きな利点です。また、地震時に避難生活を送るリスクが減り、家族の精神的な安定にも寄与します。

さらに、耐震等級3の家には住宅ローンの金利優遇や、地震保険の割引といった経済的なメリットもあります。金融機関によっては、耐震等級3の家に対して金利を下げる特典を提供している場合もあります。また、地震保険においても、耐震等級3であれば割引率が最大の50%に達し、耐震等級1の10%、等級2の30%と比較しても非常に高い割引率を受けられます。

デメリット

耐震等級3の家の最も大きなデメリットは、建築コストが高くなる点です。耐震性を高めるために材料や手間が増えることで、設計費用や施工費が上がります。また、木造住宅の場合、耐震等級1では構造計算が必須ではないのに対し、耐震等級2以上では構造計算が義務化されており、構造計算費用も発生します。

さらに、耐震等級3の認定を受けるには第三者評価機関による調査が必要であり、設計や工事の期間が通常よりも長引く可能性があります。結果として、設計や施工が1〜2ヶ月程度延び、仮住まいの期間が増えてその分の家賃を支払い続ける必要が出てくるケースも考えられます。

また、耐震等級3にするための設計制約により、希望の間取りや広さにできない場合もあります。広々としたリビングを希望しても、耐力壁を増やさなければならないため、希望通りの間取りにできない場合もあります。

まとめ

近年、日本では中・大規模の地震が増加し、家づくりにおいて耐震性能の重要性が高まっています。耐震等級は、住宅の耐震性を評価する指標であり、等級1から3までの三段階に分類されます。等級3の家は震度6強の地震でも損傷が少なく、避難生活のリスクを軽減し、修繕費用を抑えられます。また、住宅ローンの金利優遇や地震保険の割引といった経済的メリットも享受できます。一方で、建築コストが高くなり、設計に制約が生じる可能性もあるため、早い段階での計画が重要です。地震に強い家づくりを考える際、耐震等級は長期的な資産価値を保つための大きな要素となります。

PR2022年改正の新基準に対応した高い断熱性と耐震性の家づくり

tablepressアイコン 【都城市】おすすめの注文住宅メーカー比較表

イメージ引用元:https://ai-koumuten.info/miyazaki/引用元:https://www.shichiro.com/引用元:https://www.mandai-home.com/引用元:https://www.peacehome.jp引用元:https://live-housing.com/引用元:https://tanakahome.jp/引用元:https://ifuku.jp/
会社名アイ工務店七呂建設万代ホームピースホームリブハウジングタナカホーム井福建設
特徴・高断熱性能が標準仕様
・縦空間を活用したアイデア収納
・家事のしやすい「おかえり動線」
・付加価値を見つけ提案
・完全自由設計
・丁寧なヒアリング
・35年点検
・女性目線の家づくり
・宮崎県産天然杉採用
・プロの建築家とコラボ
・外装材にDCPウォール採用
・制震装置「ミライエ」導入
・無添加オリジナル漆喰を使用
・自然乾燥させた木材を使用
・パッシブデザインを採用
・パッシブハウス認定取得可能
・地元の木材を使用
・独自の建築工法
・太陽光発電システム
・「塗る墨」で空気環境改善
・自然素材を多用
断熱性・標準仕様で断熱等級5
・オリジナルのW(ダブル)断熱工法
・遮熱ボードと発泡ウレタンで屋根裏を遮熱
・トリプルガラス採用の高性能断熱サッシ
・7層の壁
・6層の屋根
・全室樹脂サッシ+Low-Eガラス
・断熱施工マイスターが断熱材を施工・意匠性と断熱材を備えた外装材「DCPウォール」
・樹脂とアルミの高性能ハイブリッド窓
・寒冷地仕様の断熱性能を持つ玄関扉
・基礎断熱と屋根断熱で床下と小屋裏を外気に触れさせない
・現場吹き付けの断熱材
・極厚外断熱工法
・外断熱と内断熱のハイブリッド断熱
・高性能トリプルガラス樹脂窓
記載なし
耐震性・最高ランクの耐震等級
・ベタ基礎
・壁倍率5倍の耐力壁
・金物併用工法
・耐震強度のバランスを示す「偏心率」を診断
・耐久性に優れた国産ヒノキの柱
・金物工法
・壁倍率2.9倍の構造パネル
・ベタ基礎
・コーナーをハンチで補強
・耐震等級3
・耐震金物
・耐震等級3
・制震ユニット「MIRAIE(ミライエ)」
・筋かいの損傷を抑える耐震金物
・壁倍率2.7倍の高性能な体力面材
・耐震等級3・ベタ基礎
・耐震に適したエンジニアリングウッドを使用
・金物工法
・剛床工法
・壁倍率2.5枚の面材を採用
記載なし
設計の特徴・半地下収納やハーフ吹抜を活かしたスキップ収納
・帰宅後スムーズに家事ができる「おかえり動線」
・LDK・居室・収納等は1cm単位で自由設計が可能
・家事時間1/2設計
・天然無垢の国産材をふんだんに使用
・アウトドアリビング
・水平ラインを強調した飽きのこないデザイン
・女性のインテリアコーディネーター、ハウジングアドバイザー、設計士が在籍・敷地の個性を最大限活かした設計
・近隣建物の配置や窓の関係性を踏まえた採光や通風計画
・自然素材である漆喰や体に優しい無垢材を使用
・自然エネルギー」を利用して、快適な住環境を実現するパッシブデザイン
・パッシブハウスレベルを実現する独自の建築工法MeTAS(ミタス)・屋内の温熱環境を一年中快適に維持するパッシブエアコンを採用
主な商品・N-ees:2023年1月発売の新商品。高水準な断熱性能を備える。・ZEROENE±(ゼローネ):ZEH標準仕様の完全自由設計住宅・OBU(オーブ):家族に配慮したエコライフ住宅・ARCHI:プロの建築家とコラボして造る高性能の家・優家(ゆうか):心身に優しい・地球に優しい・構造に優れている、3つの「優」が揃う家記載なし記載なし
所在地■アイパーク宮崎(アイ工務店宮崎エリア)
宮崎県宮崎市浮城町101-1
■都城支店
宮崎県都城市中原町23街区1号
など
■都城営業所
宮崎県都城市中原町39街区8号
など
■都城スタジオ
宮崎県都城市上川東1-12-5
など
■都城ショールーム
宮崎県都城市吉尾町53-1
など
■都城本社+上長飯常設展示場「空」-SOLA-
宮崎県都城市上長飯町67-1
など
■株式会社井福建設
宮崎県都城市高城町桜木324-3
問い合わせ方法・TEL:0985-72-6330
・メールフォーム
・TEL:0120-928-776
※9:00〜18:00、定休:水曜日
・メールフォーム
・TEL:0986-26-1123
※10:00~17:00、定休:火曜・水曜
・メールフォーム
・TEL:0986-36-8355
※10:00〜18:00、定休:水曜日
・メールフォーム
・TEL:0120-447-129
※10:00〜19:00、定休:火曜日
・LINE
・TEL:0986-23-0308
・メールフォーム
・TEL:0986-58-2288
※9:00〜17:00、定休:日曜日
・メールフォーム
詳細リンクもっと詳しくもっと詳しくもっと詳しくもっと詳しくもっと詳しくもっと詳しくもっと詳しく
公式サイト公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら

テキストコンテンツアイコン おすすめ関連記事